オシレーター系インジケーターの活用方法

オシレーターって何?

オシレーター系インジケーターをどうやって活用していくと良いのかの説明の前に

オシレーターとは何かというとオシレーターとは振り子と言う意味です。

相場の動きは常に上がりつづけたり常に下がり続けたりすることはありません。

上がりすぎたら下がり、下がりすぎたら上がりを繰り返して、ぎざぎざと動いていきます。

オシレーターというのはそんな値動きの上がりすぎている状態なのか

平均値よりもどれだけかけ離れているかという計算をしてわかりやすく表示してくれるものです。

そして、短期的な動きにも対応できるように反応の速度が早めにつくられているものも多いので

正直に受け止めると、だましにあうこともあるので、他のインジケーターと組み合わせて使うことが大事です。

活用法!

主なインジケーターの活用方法としては、まず、RSI「Relative Strength index」の略で

買われすぎているのか売られすぎているのかを教えてくれるインジケーターです。

RSIが70%を超えてくると買われすぎで、30%を下回ると売られすぎというサインです。

使い方としては70%を超えてまた70%に戻ってきたところを売る

30%を下回ってまた30%を超えてきたところを買うといったように使われます。

また、相場の転換点としての目印として使われることもあり

その時には価格は上がっているのにSRIの数値はなぜか上がらず下がるといった現象が起こります。

ここは覚えておいて!

次にストキャスティスクはRSIと似ていますが、80%を上回ってくると買われすぎ

20%を下回ると売られすぎのサインです。

活用方法としては、80%より上で2つのラインが上から下に抜けるクロスをしたら売り

20%より下で2つのラインが下から上に抜けるクロスをしたら買いといったようにして使います。

こちらもだましが多くあるので他のオシレーターとあわせて使うと正確さが上がります。

次にCCI「Commodity Channel Index」の略で先物取引のインジケーターでしたが、株やFXにも今は使われています。

CCIは先程説明した2つのオシレーターとは違って、天井や底がないです。

+100や-100といった基準はありますが、+150や+200、-150や-200といった数値までなることも多くあるため注意が必要です。

では、どのように活用するかと言うと、+100超えているときに+100を下抜けてきたときに売る、-100を下回っているときに-100を上抜けてきたら買うというような方法で使います。

コメントを残す